2025年11月19日、長年「イーアールエフ翻訳」の名称で提供してまいりました翻訳サービスを、新たに 「藤戸翻訳」 と改称いたしました。
AI翻訳が急速に普及するなかで、当社は「量」よりも、医療・法務をはじめとする専門文書の 質と責任 に一層こだわったサービスへと軸足を移しております。そこで、創業以来翻訳業務の中心を担ってきた代表・藤戸の名前を冠することで、「誰が責任を持って訳文を仕上げるのか」がより明確に伝わる体制といたしました。
「藤戸翻訳」は、AI翻訳を積極的に活用しつつも、最終的な判断と品質保証は人が担うという方針のもと、少数精鋭・高付加価値の翻訳サービスを提供してまいります。なお、運営法人である 株式会社イーアールエフ の社名、所在地、連絡先等に変更はございません。今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
選ばれる理由
理由1:社名の由来 Eメールでの細やかなコミュニケーション

ERF = Email Request First
お客様のご希望を十分に理解した上で、見積もりの提案をメールにてお送りさせていただきます。弊社では、記録が残らない電話による連絡は行わず、迅速なレスポンスを提供できるメールを活用しております。
お客様が納得いただけるまで、何度でもお客様のご要望に沿った提案をさせていただく考えです。どうぞよろしくお願い申し上げます。
E-mail Request First 会社名のイーアールエフは、イーメール・リクエスト・ファーストの意味です。メールにて正確なご希望内容を確認いたします。
理由2:AI翻訳のスピードと柔軟性を最大限に活かす

藤戸翻訳では、まずは試しにAI翻訳の精度を確認されたい方には、OpenAI社の最新AI「GPT-5」のAI翻訳を活用した高精度なAI翻訳を、無料でご体験いただけます。
ビジネス文書、メール、社内資料等、日常的に発生する翻訳ニーズに対して、スピーディかつ低コストで対応できるのがAI翻訳の最大の魅力です。
- 即時に訳文が確認できる
- 一貫性のある訳語使用が可能
- 大量の原稿にも柔軟に対応
理由3:「監訳」という品質保証

無料AI翻訳をきっかけに、「この訳文、重要な場面で使えるの?」という不安をお持ちの方へ。
藤戸翻訳(運営:株式会社イーアールエフ)では、GTP-5 だけでなく弊社保有翻訳メモリーを含め最大5種のAI翻訳ツールを使用した
AI翻訳後の訳文に対し、専門の翻訳者が内容を監修・修正する「監訳(ポストエディット)」を実施しています。
- ニュアンスのずれを補正
- 文脈に沿った表現を適用
- 専門用語や業界用語の精度を保証
契約書、論文、学会発表、顧客向け文書など、「絶対にミスが許されない」翻訳には、人間の目によるチェックが欠かせません。
会社情報
|
代表者ご挨拶:「顧客満足を優先するサービス提供会社であり続けます」
「顧客満足を最優先する翻訳サービス会社であり続けます」 翻訳サービスをご提供する際、通常は原稿の内容や分量に基づいて、費用や納期などの見積もりが提示されます。しかし現実には、重要な文書であっても、翻訳会社側の対応可能な範囲だけでサービスが提示され、顧客の真のニーズが十分に汲み取られないケースも少なくありません。 藤戸翻訳では、見積もりのご依頼をいただいた段階から、メールによる丁寧な対話を通じて、お客様のご要望や目的を的確に把握することに努めております。そのうえで、最適な翻訳プランをご提案し、納得と信頼をいただけるサービス提供を目指しています。 当社は、30年以上にわたる語学教育の経験をもとに、2007年に翻訳事業をスタートいたしました。創業以来、多くのお客様からご愛顧を賜り、心より感謝申し上げます。 今後とも「お客様本位」の姿勢を貫き、信頼される翻訳サービス会社として成長してまいります。引き続き藤戸翻訳をご利用いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
藤戸翻訳 代表 藤戸良憲
