看護師夜勤、基準超え34% 離職率高まる一因

ブログ

学校教師の長時間労働、そして看護師。慢性疲労は、仕事の質を落とすはずだが。
最近の日本看護協会の調査によると、全国の病院で交代制勤務をしている看護職員の中で、夜勤時間の基準である「月72時間」を超える夜勤をしている人が34.8%にも上っていることが判明しました。この数字は、2012年の前回調査時の32.0%からわずかながら増加しています。特に注目すべき点は、夜勤時間が長い看護職員が多い病院では離職率が高くなる傾向があるということです。

日本の現行労働法制では、夜勤時間や回数についての明確な規制は設けられていません。しかし、診療報酬の入院基本料においては「看護職員1人当たりの月平均夜勤時間数は72時間以下」という算定要件が設けられており、これによって長時間の夜勤に一定の制限がかけられています。

2016年10月に実施されたこの調査は、全国8469病院を対象に行われ、3549施設からの回答が得られました。調査結果によると、夜勤に従事する看護師や准看護師(約18万人)のうち、月当たりの夜勤時間が「72.1~80時間以下」の割合は14.5%、「80.1~96時間以下」が14.7%、「96.1時間以上」が5.6%で、合計で72時間を超える夜勤をしている人が34.8%に上ることがわかりました。

日本看護協会によると、月72時間の夜勤は3交代制(夜勤8時間)の場合に月9回分、2交代制(夜勤16時間)では4.5回分に相当します。夜勤時間と離職率の関係性に目を向けると、72時間を超える職員が10%未満の施設では離職率が9.1%であるのに対し、50%以上の施設では11.9%に上ることが明らかになりました。

以上は2016年のデータです。最新のデータは「夜勤・交代制勤務に関する調査・資料 – 日本看護協会」のページ
にあります。

イーアールエフ翻訳翻訳会社ERF