日本の超高齢社会では、シニア世代の健康目標は「地域で自立し、元気で暮らすための総合力」の維持と増進です。この目標の障害となる主な原因は、メタボリックシンドロームなどの生活習慣病ではなく、「老化そのもの」であることが明らかになっています。医師は健康づくりの中心的役割を担いますが、日本の医師養成教育では老化に関する内容がまだ不足しています。老化の科学を医学のみで学ぶのは難しいため、老化と健康問題を深く理解し、対策を立てることができる専門家の養成が急務です。
少し古いデータですが、1994年の全米医学会誌に発表された研究は、シニア期の心臓病死亡リスクと歩行能力の関連を示しました。この研究では、71歳以上で心臓病のない約4000名のシニアを歩行能力に基づいてグループ分けし、4年間の心臓病死亡率を比較しました。この研究は、シニア期の疾病管理や予防法に大きな影響を与えた貴重なデータとして知られています。この研究では、1km歩行能力に問題のないグループに比べ、歩行に困難を感じるグループでは心臓病死亡リスクが男性で1.8倍、女性で2.2倍になります。歩行不能なグループでは、男性で2.0倍、女性で2.6倍に増加します。これは、冠状動脈硬化性心疾患と関連しており、血清コレステロール値が高いとリスクが増大します。この研究結果は、高齢、高血圧、喫煙、肥満、高血清コレステロールなどの従来の心臓病リスクファクターを考慮した上で得られています。この結果は、普段の歩行能力のレベルでシニア期の心臓病死亡リスクが予測できることを示しています。
歩行能力は体の老化の程度を反映しています。歩行に困難を感じるグループは、老化の進行が早いグループです。この研究は、シニア期の心臓病が「老化そのもの」によって引き起こされる可能性を示しています。心臓病はシニアの主要な死因であり、日本では65歳以上の女性の第1位の死因です。米国のデータに基づいたこの研究は、日本の疫学研究でも同様の結果が得られています。近年の研究により、心臓病だけでなく脳卒中や肺炎にも同様の関係が見られることが明らかになっています。加えて、シニア期にはがんのリスクも高まり、老化による細胞性免疫の低下が背景にあると考えられます。
皆さん 毎日歩きましょう。健康寿命を延ばすことで、シニア世代は生活をエンジョイできます。