ブログ生物医科学論文の大半に不備、信頼性に疑問符 これは、困った話ですね。「研究資金の出所が記載されておらず」とのコメントには、頷けます。ここ数年「研究資金」の情報のない論文翻訳案件ばかりでした。生物医科学論文の大半に不備、信頼性に疑問符 2016.01.05ブログ
ブログ2016年の英語、話せますか?「dumbphone」しながら「manspread」しないで! maspread? 意味わかりますか? 電車の中にいますよね、「道徳」の授業を受けてほしい人が。2016年の英語、話せますか?「dumbphone」しながら「manspread」しないで! 2016.01.04ブログ
ブログことばはもっと“わさわさ”していた方がいい 翻訳作業中に外国語で書かれた意味を日本語で直接に表現できず、比喩を使って説明的に訳出することがある。新しい言葉に出会えば読み手を考え、冗長な説明的文章を入れてしまう。これでは、文章が死んでしまうとは思いながら。少々不安を感じても新しい表現を... 2016.01.01ブログ
ブログ日本の健康寿命は世界一 男女とも健康寿命が世界で最も長いという結果が出たとのこと。長寿はありがたいことだが、高速道路を逆走するなど困った老人が増えているのも現実であり、長寿から生じる問題の解決も大切になってきた。日本の健康寿命は世界一 2016.01.01ブログ
ブログ小説は誰にでも書ける! 巨匠・筒井康隆が明かす「創作の極意」 小説は誰にでも書ける。文章が下手だからこそ迫力が出る場合もある。とのことです。作家志望の貴方、如何ですか?小説は誰にでも書ける!巨匠・筒井康隆が明かす「創作の極意」 2015.12.30ブログ
ブログ『火花』は入ってる?話題の翻訳家・鴻巣友季子が選んだ2015年の日本小説ベスト12! 翻訳者の目で選ばれた書籍には、駄文はないはず。『火花』は入ってる?話題の翻訳家・鴻巣友季子が選んだ2015年の日本小説ベスト12! 2015.12.30ブログ
ブログ一億総白痴化社会が止まらない 「一億総白痴化」とまでは言わないが、1000ページの翻訳料金は国家の重大事を考えれば大したお金ではないはず。 やはり怠慢の誹りは拭えない。一億総白痴化社会が止まらない 2015.12.26ブログ
ブログ機械と人間が協力して翻訳サービスを提供、スタートアップの米Unbabel この領域は当然あり得ると思っています。むしろこの領域が最も望まれる翻訳サービスになるのではないかと考え始めています。機械と人間が協力して翻訳サービスを提供、スタートアップの米Unbabel 2015.12.26ブログ
ブログ言葉が通じることで広がる新しい世界 連続テレビ小説『マッサン』で初の海外からのヒロインを演じ、今最も注目を集めるシャーロット・ケイト・フォックスが、主演したブロードウェイミュージカルを観てきた。そこで面白いことを発見した。シャーロットが、時おり「大丈夫でしょう」「綺麗でしょう... 2015.12.25ブログ
ブログGoogle翻訳が大きくアップデート。語学学習への意欲がどんどん削がれていく 学習意欲が削がれるとは思わない。便利になるのだから良いことですね。道具は、使い手によって毒にも薬にもなりますよ。翻訳が大きくアップデート。語学学習への意欲がどんどん削がれていく 2015.12.25ブログ
ブログ「英語を話せない日本人」は、もはや冗談で済ませられなくなっている 「社会で生きていくための総合的な力の一部として英語力が必須な時代は、もう始まっています。」とのこと。そんなことは、万人の常識です。「英語を話せない日本人」は、もはや冗談で済ませられなくなっている 2015.12.22ブログ
ブログ脳研究で「クリスマスを楽しむ人」と「クリスマスを楽しめない人」の差が明らかに ヒトの脳には「クリスマス・スピリット」が存在するということです。興味津々。脳研究で「クリスマスを楽しむ人」と「クリスマスを楽しめない人」の差が明らかに 2015.12.22ブログ
ブログBBCのバーチャルバイスオーバー技術について BBCのニュースと言うとイギリスのニュースですが、バーチャルボイスオーバーと言う技術を使って、日本語とロシア語のニュースを提供しているとの事です。私も初めて聞いた言葉ですが、名前の通り、仮想の物で大元の英語のニュースの原稿を元に日本語とロシ... 2015.12.21ブログ
ブログカルテ翻訳の依頼が増えている 「交通事故の後の新たな戦場:訴訟文書の翻訳!」交通事故の件数が減少する一方、驚くべきことに、事故に関連する訴訟は増加の一途を辿っています。その結果、訴訟関連のカルテ翻訳の需要が急増中!そのための頼れる翻訳会社は数少なく、多くの弁護士たちが適... 2015.12.19ブログ
ブログ過去40年間の科学論文を分析「画期的な大発見!」など急増する煽り文句 論文中の「画期的」「革新的」「驚くべき」といったポジティブワード(肯定的な単語)が非常に増加しているとのこと。novel、amazingなどは相対的に150倍という驚異的な増加を見せているらしく、大袈裟すぎないのなら良いのだが。過去40年間... 2015.12.18ブログ
ブログ「切断」と「離断」の違いって? 切断と離断の違いは、と聞かれても答えに困るはず。医学翻訳者には大切な情報ですね。1. **切断 (せつだん)**- 切断は文字通り、物体や組織を切り取ることを指します。- 医学の文脈では、外科手術において特定の部位や組織を物理的に切り取る行... 2015.12.18ブログ